4 / 14

第一部 海賊王子とテッセンの女(4)

「お断りします」  にべもない返事に、俺は(やっぱりね)と思った。 祁答院の東での本社に、内々の使者を走らせた。弓香嬢と直接のコンタクトを試みた結果が、これだった。 「君がお爺様の亡き後、コンツェルンを率いると聞いている。大神系列である我が王家に、楔を打ち込める。それが君の家にとってどれだけ有利になるか、わかっていると思うんだが」  弓香嬢は立ちっぱなしで俺と対峙していた。 茶菓どころか、着座も勧められていなかった。しかし俺は優雅にソファに腰掛け、そんな俺を呆れた目で弓香嬢が見下ろしている、という構図。  テーブルの上には、6カラットのティアドロップカットのダイヤのエンゲージリング。あの日を記念して作らせたテッセンのブーケが誰にも触られることなく、無造作に置かれたままだ。 「祖父より、婚姻は自分の好きにしていい、と了承を得ています」 (さもありなん)  彼女の生い立ちを考えれば、当然だろう。だが、そんな事で諦める俺ではない。 「俺じゃ駄目な理由は?」 「貴方を好きではないからです」 (けんもほろろ、てこういう場合のことを指すんだろうな) 本当に取りつく島もない。 (だけど、俺。ロッククライミングも大好きなんだよね) 手掛かりが全く見られない巨大な一枚岩。そこに僅かな窪みとかを見つけて、足掛かりにする。難攻不落な敵を征服する快感ったら、ないね。 「じゃあ、好きになってよ」 「……噂通りに軽いんですね」 嘆息まじりに呆れられた。 「なまじ重い物を背負ってるんでね。頭と心くらいは、Lightにしておきたい」 はあああ、と大袈裟にため息をつかれてしまった。 「利点はわかりますけれど、なんで私なんですか」 しかも、それを”政敵”の貴方が直接持ち掛けますか、と訊ねてくるのも厭そうだった。 「君に惚れたから」 じろ、と睨まれた。 「冗談は休み休みに行ってください」 「却下。本気も本気」  あの日。 扇を翳して暴漢に対峙していた君の姿に惚れた。  まるで日本舞踊を踊っているかのような、美しい姿だった。 暴漢の斬道を見極めつつ、時に突き時に扇子を拡げて斬道を逸らさせて、翻弄しまくっていたその姿。  おそらく彼女が本気を出せば、数合も打ち合えなかった筈だ。暴漢を引きつけておいてくれたから、ギャラリー達の避難の時間を稼げた。 「君も知っての通り、王家の人間というのは命をよく狙われる」 講釈を垂れようとしたら、そっぽを向かれて。 「……嫌味ですか」  嫌そうに呟かれた。 (王家(オレたち)との確執も勉強しているか。感心、感心) 「ま、過去のことは気にしないで。SPはつけるけど、まずは自分の命は自分で護ってくれれば、それでいいから」  勝手に動き回られるのも困ったもの。だが、秤にかけて考えたら、自分で自分を護れる女の方が都合がいい。 「私に寝首をかかれるとは、思ってないんですか?」 ”小娘ごときが、って思ってる事位、わかってるんだから!”  ……なーんて事を考えているのだろう。”男を威嚇してくる顔も可愛いね”、とか言ったらどういうリアクションしてくれるのかな、君は。 「奥洞海(おくどうかい)出身の母君をもった君は、惚れた男には、逆らえないよ」 「……っ!」  奥洞海は、俺も悪友も使っている≪影≫が属している一族である。執事よりも忠実なその一族は、”仕える者”を定めれば、一生その誓いを裏切らない。 だからこそ、奥洞海の人間は仕える者を、自ら選ぶのだ。    弓香嬢の母君も血の定めに従い、夫である祁答院の御曹司を、命を賭けて護った。 (……魂への刻印、という奴だな。祁答院の爺様も、孫娘に奥洞海の血が流れているからこそ、婚姻の自由を許した)  大体、王なんて世界で一番油断のならない職業だ。 その気になれば側近どころか、妻子から命を狙われても、不思議じゃない。 (寝る時くらい、静かに眠らせて欲しいもんだ) 俺が一番安心して眠れる女。それが、彼女だったという訳だ。 --尤も。 自分の魂はあの時、この女に奪われたのだから、同等のモノを彼女から貰いたかっただけの話。
いいね
ドキドキ
胸キュン
エロい
切ない
かわいい

ともだちとシェアしよう!